今回ご紹介するのはウールワースのChicken Drumstickです。
Chicken Drumstickというのは…….骨付きチキン?
日本語で何というか分かりませんけど、まあケンタッキーみたいな形のやつです。
さあこちら、コールスやALDIにもありますが、私は敢えてウールワースの
Chicken Drumstickをおススメします。
なぜかというとSpecial率が高いのです。
普段は$3.5/kgなんですが、ウールワースではかなりの高い確率でSpecial価格($3.0/kg)
で売られています。ごくごく稀に$2.45/kgの時もあります!
Chicken Drumstickは店内のDELIという生鮮食品コーナーにあります。
パック詰めとは違い、自分の好きな量を頼むことができ、
大体5~6本で1kgになります。
5~6本で$3で済むとは、かなり安いですね!
骨なしの鶏肉は意外と高いのでなかなか手が出せないものです。
さてこのChicken Drumstick、骨があるということで
料理をする時など、ちと扱いにくいです。
まあ直接オーブンや鍋にぶっ込むのもありなんですが、それだと料理の幅が広がらない。
ということで今回は、私の台湾人の友達が教えてくれた、Drumstickの
骨と肉の分け方をご紹介します。これができるようになるとなにかと便利です。
まずはDrumstickの持つところに一周切れ目を入れましょう。
次に真ん中を、骨が当たるところまでまっすぐ切り込んでいきましょう。
そして下の写真のように引っ張ります。
するとあら不思議。肉を骨からきれいに剥げていきます。
さらに強く引っ張ると、完全に分離します。
はじめはちょっとめんどくさいですけど、慣れればすぐにできるようになります。
これで料理の幅が広がりますし、Drumstick1つで十分ボリュームがあるので、
節約に貢献できると思います!
今まではちゃんとした肉を紹介してきませんでしたが、
これは紛れもなく
”肉”なのです!
ぜひ試してみてください!
今回は料理の紹介はなしということで。(笑)